通勤にバイクや単車を使うメリット

バイクはなぜか単車と呼ばれます。 私の主人は、片道40キロの道のりを毎日通勤しています。始めは車で通っていたのですが、片道1時間は軽くかかっていました。通勤経路になっている道は大通りで、夕方や朝のラッシュ時は本当によく混みます。ラッシュ時間に重なった時は1時間半くらいかかってしまうこともしばしばでした。そこで主人はバイクや単車を利用した方がよいのではと考えるようになりました。

主人はバイクの免許を持っていなかったのですが、通勤経路は単車での通行が不可能な場所があったのでバイク通勤を考え、どんな免許を取ればよいのか検討した結果、125ccのバイクに乗れる免許を取得しました。125ccのバイクは、90キロくらいはスピードが出るのですが、税金はいりませんし、なにより小型で身軽に運転できます。その後主人は免許を取得しバイク通勤に切り替えました。すると、渋滞していても関係なく通勤できてしまうために、片道の通勤時間が大幅に減りました。渋滞時1時間半はかかっていた通勤時間が40分から50分くらいまで減り、時間の予測ができるため、出社前の不安もなくなりました。また、何よりメンテナンス料金が安いのでとても経済的です。必要なのはオイル交換くらいで、それでも1カ月1500円くらいです。ガソリン代もかなり安くなり経済的になりました。時間も早くなり、さらに経済的になるバイクや単車での通勤は、本当におすすめです。冬は寒いというのがデメリットではありますが、車で30分以内の通勤距離ならば、バイクや単車でも十分良いのではないでしょうか。